2009年05月10日

和歌山県経営・技術強化支援事業(エキスパート・バンク)

和歌山県 経営・技術強化支援事業(エキスパート・バンク)登録エキスパート

  としてのお仕事が入ってきました。

詳しくはこちら→http://www2.w-shokokai.or.jp/ma_expert.html


和歌山県からの要請を受け、この春から登録させていただいたんですが、

 早速、「上野で!」とのご指名でのお申込があった模様。(指名料はつきませんが♪)


来週、ご依頼下さった企業に訪問して、コンサルティングして参ります。

 いろんな展開をされている企業さんなのでとっても楽しみです。







地方発信型ビジネスモデルの作り方


地元にいながら都会に負けない
地方発信型ビジネスモデルの作り方

(発行:クロスメディアパブリッシング/発売:明日香出版社)

ア マ ゾ ン [送料無料]→http://bunza1.com/a/chihou.html   


Posted by 紀伊国屋文左衛門 at 17:15Comments(0)コンサルティング

2008年05月05日

おもしろいビジネスモデル

昨日、ある人から頼まれて急遽ヒアリング&コンサル。

 本人さんにも大変お世話になったので、休日だったけど時間を作ってご訪問。

  マンションの一室で、SOHO的にネットであるモノを販売。


最初は、どこにでもあるネットショップかなって

 思いながら話をきていたんですが、コレがなかなか面白そう。



さらに、もう少し踏み込んで緊急SWOT分析。

 お話しをしながら、強み、弱み、機会、脅威をピックアップ。

  大手にはなかなか真似できないビジネスモデルで、

   少人数で、ゲリラ的にやって行くには充分商いになると判断。


弱点についても、調子に乗ってやり過ぎない限り大丈夫っぽいし

 そうなった時はそうなった時でアドバイスすれば問題なさそう。


大丈夫だろうと判断したのは、圧倒的に強みが多いこと。

 ご本人さんが当たり前だと感じていることが「強み」だったり、

  その「強み」を掛け合わせることによって、他人が真似できないような「強み」に

   なってくれるって事が確信できたので、GOの判断をだしました。


今回は、楽天市場に競合らしい競合がいないので、楽天市場に出店の予定です♪

 今年の楽しみが一個増えました♪





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽天ブックス[送料無料] → http://bunza1.com/a/chihou_r.html
ア マ ゾ ン [送料無料] → http://bunza1.com/a/chihou.html

『地元にいながら都会に負けない 地方発信型ビジネスモデルの作り方』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   


Posted by 紀伊国屋文左衛門 at 14:21Comments(0)コンサルティング

2006年12月22日

1月のセミナー予定

いよいよ年の瀬。

今年は、何本セミナー講師させていただいたかな・・・。

多い月は、5本ぐらいあったような気がする。

で、

来年も、1月からセミナー講師をお受けさせていただいてます♪
沢山の皆さまの前でお話しできるって、非常にありがたいことでございます。

感謝(^人^)



1月10日 某会主催で、会員様限定(クローズ)でのセミナー。



1月13日 イーコマース経営者・戦略塾(e塾)さまで、定例会の講座として。



1月17日 辻・本郷税理士法人さまにて、Tsuji・Hongo Club1月セミナーの講師として。


 


中には、初回はオブザーバーとして無料で参加できるセミナーもございますので、
もしよろしければ、お気軽にお問い合わせいただけましたら幸いです。

縁(えにし)に感謝 (^人^) :上野真歳  

Posted by 紀伊国屋文左衛門 at 19:12Comments(0)コンサルティング

2006年07月10日

テレビ和歌山の「経済マガジン」の放送日

テレビ和歌山の「経済マガジン」の放送日は16日でした~

22:30から放送の予定です♪

http://www.tv-wakayama.co.jp/k-maga/  

Posted by 紀伊国屋文左衛門 at 12:48Comments(0)コンサルティング

2006年06月08日

ニート商人(あきんど)急増中!

今に始まったことではないが、
今までの儲けや、先代の残した財産をを食いつぶしながら商売をしている人たちがいる。

非常に残念ではあるが、もはや、商人(あきんど)ではない。


地方の商店街、古い商店街に多く見られる。


平成になるまでは、商品さえあれば売れた時代だったが、
お客様の動向を察知して、変化できなかった人たちがいる。


商売から逃避する為に、PTA活動、ボランティアや、各種団体に多数所属。

ハッキリ言って、これは言い訳にしか過ぎない。


最低限の社会奉仕や、お役目はしなければイケナイとは思うが、やりすぎてはイケナイ。
だって商人は、社会の心臓だから、お金を循環させるのが使命。

心臓が、肝臓や、腎臓みたいなことしちゃ機能が狂っちゃう。


沢山売って、儲けて税金を払わなきゃね・・・

こうすれば、勝手に上手く回って行くんだよね~


商人は、社会の心臓です!儲けてナンボ!

商人魂を忘れることなく、シッカリと稼いで欲しい。

  

Posted by 紀伊国屋文左衛門 at 12:21Comments(0)コンサルティング